AKB48の運営方法が、ファンへの情報提供不足であるという点が、本ブログでは論じられています。これに賛同するコメントも寄せられています。
また、ある読者からは、「このブログは偉そうなこと書いているけど、勉強不足だ」 とのコメントが寄せられました。 おっしゃる通り。 自分が勉強不足であることは、常日頃から自覚しておりまして、この題材について、勉強してみたいと考えました。
世の中のショービジネスでは、AKB48と同じような事例で、どのように運営されているかを知りたいのです。
世の中のショービジネスで行われていることが、AKB48では行われていないとしたら、「サービスが悪い」と言えるでしょう。
この場合、コストをかけてもよいから、「サービスをよくしろ」と主張するか、そのくらいのことだったら、人件費を吸収して(切符代を据え置いて)サービスを提供しろというか、いずれかですが、後者を主張してよいでしょう。
一方、私たちが欲しているサービスが、世の中のショービジネスで行われていないものだとしたら、過剰要求だとしてあきらめるか、AKB48が他の興行との差別化をはかるためにも実現すべきだと主張するか、いずれかです。
他のショービジネスと言っても、AKB48と比較ができるように、次の特徴を有しているものと比較したいです。
特徴1.同じ公演を繰り返し行っている。
特徴2.正規メンバーの代役制度 (AKB48でいうアンダー) がある。
例えば、ジャニーズ、宝塚、劇団四季 が思い浮かびます。
特徴1は、宝塚 劇団四季 はあてはまる。ジャニーズは、よく知りません。
特徴2は、勉強不足で分かりません。AKB48における研究生のような、予備軍がいることは、ジャニーズと宝塚はあるという話は聞いたことがあります。
筆者は、他のエンターテイメントには疎いのですが、このブログを読んで、情報提供に協力しようという方がおりましたら、コメント欄への記入をお願いします。
AKB48ファンの皆さん、下記以外にもこんな調査をして欲しいという質問がありましたら、コメント欄に記入下さい。次回の勉強のための参考にさせていただきます。
Q1: 出演者が休演して、代役が出ることがあるか。あるとしたら、どれだけの頻度か。
AKBの場合: 頻繁にある。最近は、全員出演の公演は少ないと言ってもよい。
補足: 本来のメンバーの代役が誰かは、一度決まると同じ代役が続く (例外はある、例えば、二人で一人の代役というケース)。
Q2 : 出演者が休演の場合は、事前に、公式HP等で発表があるか。それとも、劇場に行って初めて分かるのか。
AKBの場合: 公式HPで発表されている。
補足: 直前で変わることも多い。突然の休演、休演発表していたけど他の仕事・学校行事が早く終わって出演に切り替えた場合など。
Q3 :本来の出演者が休演の場合は、事前に、HPで、代役が誰かの発表があるか。
AKBの場合: ない。
補足: 一人の正式メンバーに二人の代役がいる場合は、幕があくまで、出演者が分からない。
Q4 :本来の出演者も、代役も、両方ステージを休むことがあるか。
AKBの場合: ある。
補足: 一人の正式メンバーに代役が一人の場合、出演することを予想できても、幕があくまで、その代役が本当に出演するか分からない。
Q5 : Q4に「ある」と答えた方へ。その場合、代役が出ないことを、主催者は事前に告知しているか。
AKBの場合: していない。
Q6 : 出演者、代役者が、個人ブログで、「出演するので、劇場に来て欲しい」 と呼びかける仕組みがあるか。
AKBの場合: ある。 通称モバメ。メールブログ。
補足: 個人ブログにより、出演の時、ファンに見に来てくださいと呼びかけることはあっても、代役者の出演が予想されるが休演する時は、開演前のブログによる告知は禁止されていると推察できる事例が散見する。
Q7 : 歌と踊りは、1曲ずつマスターしているという事例が存在するか。部分出演から始まって、出演する曲が少しずつ増えていく事例が存在するか否か。
AKBの場合: 多くはないが、一部はある。チームBの指原莉乃、仁藤萌乃。
補足: AKB48最大の謎。
自前の劇場を持っているからできる贅沢な演出であろう。一方、ファンに対して失礼な演出だと言われても仕方ないのではないかと思う。
補足: 12月2日、B3rdで中塚智美が3曲だけ出演しなかった。このような例は、時々ある。この日の中塚智美の例より、
・ アンコール3曲は、一つのパッケージとして通して練習する (1曲ずつでない) のだろう とも言えるし、
・ アンコール4曲のうち、「白いシャツ」 だけ出演ということは 1曲ずつマスターしている事例である とも言える。
瓜屋茜は、M10-12 (TYL、命、キス損) をパッケージとして出演していなかったように記憶している( 間違っているかもしれない )が、M10-12をこなしている、北原里英、大家志津香、冨田麻友を高く評価すべきなのか、出演できないメンバー・研究生を低く評価すべきなのか、私自身は、分からなくなっている。何故なら、例えば、瓜屋茜の場合、この3曲は最初から、出演させてもらえないことになっていたかもしれないから。
仁藤萌乃は、「キスして損しちゃった」を、とっくにマスターしているのだけど、出演させてもらえないのだと、チームBのファンとしては、疑ってしまうのです。
―――――――――――――――――――――――――――
回答欄はこちらからコピーしてお使い下さい。
Q0: あなたが得意なショービジネスのジャンルを教えてください。
A0:
Q1: 出演者が休演して、代役が出ることがあるか。あるとしたら、どれだけの頻度か。
A1:
Q2 : 出演者が休演の場合は、事前に、HP等で発表があるか。それとも、劇場に行って初めて分かるのか。
A2:
Q3 :本来の出演者が休演の場合は、事前に、HPで、代役が誰かの発表があるか。
A3:
Q4 :本来の出演者も、代役も、両方ステージを休むことがあるか。
A4:
Q5 : Q4に「ある」と答えた方へ。その場合、代役が出ないことを、主催者は事前に告知しているか。
A5:
Q6 : 出演者、代役者が、個人ブログで、「出演するので、劇場に来て欲しい」 と呼びかける仕組みがあるか。
A6:
Q7 : 歌と踊りは、1曲ずつマスターしているという事例が存在するか。部分出演から始まって、出演する曲が少しずつ増えていく事例が存在するか否か。
A7:
ナッキー
(AKB48が好きな読者の中には、他のエンターテイメントに詳しい方がいるだとうと期待して、書いてみました。AKB48の謎を解明するには、こういう知識が欲しいなと思ったので。)
また、ある読者からは、「このブログは偉そうなこと書いているけど、勉強不足だ」 とのコメントが寄せられました。 おっしゃる通り。 自分が勉強不足であることは、常日頃から自覚しておりまして、この題材について、勉強してみたいと考えました。
世の中のショービジネスでは、AKB48と同じような事例で、どのように運営されているかを知りたいのです。
世の中のショービジネスで行われていることが、AKB48では行われていないとしたら、「サービスが悪い」と言えるでしょう。
この場合、コストをかけてもよいから、「サービスをよくしろ」と主張するか、そのくらいのことだったら、人件費を吸収して(切符代を据え置いて)サービスを提供しろというか、いずれかですが、後者を主張してよいでしょう。
一方、私たちが欲しているサービスが、世の中のショービジネスで行われていないものだとしたら、過剰要求だとしてあきらめるか、AKB48が他の興行との差別化をはかるためにも実現すべきだと主張するか、いずれかです。
他のショービジネスと言っても、AKB48と比較ができるように、次の特徴を有しているものと比較したいです。
特徴1.同じ公演を繰り返し行っている。
特徴2.正規メンバーの代役制度 (AKB48でいうアンダー) がある。
例えば、ジャニーズ、宝塚、劇団四季 が思い浮かびます。
特徴1は、宝塚 劇団四季 はあてはまる。ジャニーズは、よく知りません。
特徴2は、勉強不足で分かりません。AKB48における研究生のような、予備軍がいることは、ジャニーズと宝塚はあるという話は聞いたことがあります。
筆者は、他のエンターテイメントには疎いのですが、このブログを読んで、情報提供に協力しようという方がおりましたら、コメント欄への記入をお願いします。
AKB48ファンの皆さん、下記以外にもこんな調査をして欲しいという質問がありましたら、コメント欄に記入下さい。次回の勉強のための参考にさせていただきます。
Q1: 出演者が休演して、代役が出ることがあるか。あるとしたら、どれだけの頻度か。
AKBの場合: 頻繁にある。最近は、全員出演の公演は少ないと言ってもよい。
補足: 本来のメンバーの代役が誰かは、一度決まると同じ代役が続く (例外はある、例えば、二人で一人の代役というケース)。
Q2 : 出演者が休演の場合は、事前に、公式HP等で発表があるか。それとも、劇場に行って初めて分かるのか。
AKBの場合: 公式HPで発表されている。
補足: 直前で変わることも多い。突然の休演、休演発表していたけど他の仕事・学校行事が早く終わって出演に切り替えた場合など。
Q3 :本来の出演者が休演の場合は、事前に、HPで、代役が誰かの発表があるか。
AKBの場合: ない。
補足: 一人の正式メンバーに二人の代役がいる場合は、幕があくまで、出演者が分からない。
Q4 :本来の出演者も、代役も、両方ステージを休むことがあるか。
AKBの場合: ある。
補足: 一人の正式メンバーに代役が一人の場合、出演することを予想できても、幕があくまで、その代役が本当に出演するか分からない。
Q5 : Q4に「ある」と答えた方へ。その場合、代役が出ないことを、主催者は事前に告知しているか。
AKBの場合: していない。
Q6 : 出演者、代役者が、個人ブログで、「出演するので、劇場に来て欲しい」 と呼びかける仕組みがあるか。
AKBの場合: ある。 通称モバメ。メールブログ。
補足: 個人ブログにより、出演の時、ファンに見に来てくださいと呼びかけることはあっても、代役者の出演が予想されるが休演する時は、開演前のブログによる告知は禁止されていると推察できる事例が散見する。
Q7 : 歌と踊りは、1曲ずつマスターしているという事例が存在するか。部分出演から始まって、出演する曲が少しずつ増えていく事例が存在するか否か。
AKBの場合: 多くはないが、一部はある。チームBの指原莉乃、仁藤萌乃。
補足: AKB48最大の謎。
自前の劇場を持っているからできる贅沢な演出であろう。一方、ファンに対して失礼な演出だと言われても仕方ないのではないかと思う。
補足: 12月2日、B3rdで中塚智美が3曲だけ出演しなかった。このような例は、時々ある。この日の中塚智美の例より、
・ アンコール3曲は、一つのパッケージとして通して練習する (1曲ずつでない) のだろう とも言えるし、
・ アンコール4曲のうち、「白いシャツ」 だけ出演ということは 1曲ずつマスターしている事例である とも言える。
瓜屋茜は、M10-12 (TYL、命、キス損) をパッケージとして出演していなかったように記憶している( 間違っているかもしれない )が、M10-12をこなしている、北原里英、大家志津香、冨田麻友を高く評価すべきなのか、出演できないメンバー・研究生を低く評価すべきなのか、私自身は、分からなくなっている。何故なら、例えば、瓜屋茜の場合、この3曲は最初から、出演させてもらえないことになっていたかもしれないから。
仁藤萌乃は、「キスして損しちゃった」を、とっくにマスターしているのだけど、出演させてもらえないのだと、チームBのファンとしては、疑ってしまうのです。
―――――――――――――――――――――――――――
回答欄はこちらからコピーしてお使い下さい。
Q0: あなたが得意なショービジネスのジャンルを教えてください。
A0:
Q1: 出演者が休演して、代役が出ることがあるか。あるとしたら、どれだけの頻度か。
A1:
Q2 : 出演者が休演の場合は、事前に、HP等で発表があるか。それとも、劇場に行って初めて分かるのか。
A2:
Q3 :本来の出演者が休演の場合は、事前に、HPで、代役が誰かの発表があるか。
A3:
Q4 :本来の出演者も、代役も、両方ステージを休むことがあるか。
A4:
Q5 : Q4に「ある」と答えた方へ。その場合、代役が出ないことを、主催者は事前に告知しているか。
A5:
Q6 : 出演者、代役者が、個人ブログで、「出演するので、劇場に来て欲しい」 と呼びかける仕組みがあるか。
A6:
Q7 : 歌と踊りは、1曲ずつマスターしているという事例が存在するか。部分出演から始まって、出演する曲が少しずつ増えていく事例が存在するか否か。
A7:
ナッキー
(AKB48が好きな読者の中には、他のエンターテイメントに詳しい方がいるだとうと期待して、書いてみました。AKB48の謎を解明するには、こういう知識が欲しいなと思ったので。)